10月から消費税が10%に増税しますよね。
増税する前に必要な物を購入しておこう。と考えている人も多いと思います。
飲食料品に関しては軽減税率が適用されるので、あわてて購入しなくても大丈夫ですが、
贈答品はどうなるのでしょうか?
贈答品は食品でも軽減税率が適用されるのか気になるところです。
また送料はどうなるのでしょうか?
9月に購入したものが10月になってから届く場合の送料や消費税がどうなるのか気になります。
今回は消費税増税で贈答品はどうなるのかをご紹介します。
贈答品の軽減税率 食品
贈答品に関わらず、酒類を除く飲食料品には軽減税率が適用されるので8%で購入することができますが、贈答品の場合10%になるものや、10%になるケースがあるので知っておきましょう。
お店で、好きな食品を選んで「贈答品用にしてください」とギフト包装してもらうことがありますよね。
この場合、食料品だけでしたら8%の消費税になりますが、箱代や包装代が別途かかる場合は箱代や包装代だけ10%の消費税がかかることになります。
お店の人もめんどうになりますが、食品は食品で8%の消費税で計算し、箱代や包装代は10%の消費税で計算し、合計額を計算します。
ではお店でグラスとお菓子がセットになったものが箱代や包装代込みで店頭に並んでいたとします。
税抜き価格で販売されていたときに消費税は8%と10%どちらになると思いますか?
答えはどちらの可能性もある。なんです。
品物と食品がセットになっているものを一定資産と呼ばれるのですが、一定資産の税抜き価格が1万円以下で食品の占める割合が3分の2以上の場合は軽減税率の対象になるのです。
つまり6000円のグラスとお菓子のギフトセットがあったら、お菓子の価格が4000円でグラスと箱代・包装代の価格が2000円ならば、消費税は8%。
お菓子とグラス・箱代・包装代が3000円ずつならば消費税が10%になるということです。
これは、お店側も消費者も混乱してしまいそうです。
お店側もギフトセットは税込み価格にしたり、8%なのか10%になるのか表示をするなど分かりやすいように対応してくれると思います。
でも食料品と雑貨類をセットにしたときに軽減税率が適用されるケースと適用されないケースがあることを知っておきましょう。
贈答品の送料
10月に消費税が増税すると、送料も値上がりしますよね。
ヤマト宅急便では現在の税込価格の配送料は変わりませんが、10%の消費税となるので値上がりになります。
郵便局の配送料は10月から価格改定で値上がりとなります。
10月に増税して、送料も値上がりするなら9月のうちに注文したり、ネットで購入しておこう!と思いますが注意が必要です。
10月より前に購入しても、発送が10月以降になる場合は増税後の消費税や送料となるのです。
ちょっとびっくりですよね。
ネットで、クレジット決済で購入すれば、その時の表示価格で買えると思っていましたが、よーく見るとちゃんと注意書がありました…。
あわてて9月中に購入しても、発送が10月になると消費増税分高くなるので気をつけましょう。
また、今後は軽減税率が適用されるものを購入するときは税込価格なのか?送料が込みなのかをしっかり確認しましょう。
食品が送料込みの税別価格なら消費税は8%となりますが、食品の送料が別の場合は送料だけ消費税が10%となります。
どちらが安くなるのか比較するのが難しくなりますが、価格表示がどうなっているのかをチェックしないと、思っていたより高い…ということになるかもしれません。
送料といえばネットスーパーでもかかってきますが、
その時はどうなるのか?はこちらにまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
10月になってからも軽減税率で食料品は8%のまま購入できますが、贈答品の箱代や包装代・配送料・その他サービス料は消費税が10%となります。
食品と雑貨類が1つのセットになると、軽減税率の対象になるケースもあります。
ネットでの買い物は9月に購入しても、発送が10月になると送料や、消費税が10%になるので気をつけましょう。
10月になると販売店も購入者も混乱してしまいそうですが、損をしないように消費税の表示をしっかりと確認してくださいね。